Walking in my town

40代主婦が日常の話を書いていきます。※このブログは広告・プロモーションを含みます。

関西の大学ー愛称・略称の豆知識10選ー。

f:id:matsutakeenoki:20180525103118p:plain

 日大アメフト悪質タックル問題で、相変わらず世の中は大騒ぎしているけど、日大アメフト部前監督や東京キー局のアナウンサーが「関西学院大学」を「かんいがくいんだいがく」とか「かんさいだいがく」と言い間違いしていることから大学の呼び名がちょっとした話題になっているみたいなので、関西の大学の愛称や略称など私の知る限りでの豆知識を書いておく。

 ただ関西のオバサンの知識なので古いかもしれないけど、そこは大目に見てね。

 

立命館大学の略称は「りつめい」

 立命館の愛称はこれ以外にも、「Rits(リッツ)」とか「りっちゃん」という人もいるけど、これが一番しっくりくる。ただし、関西人の言い方は「りめい」と「り」にアクセントがこないで第二音の「つ」にアクセントがくる。

 

大阪大学関西大学も紛らわしい

 正式名称でみると全然紛らわしくないけど、略称が「阪大(んだい)」と「関大(んだい)」になる上、どちらも阪急千里線沿線の学校なので略称を使うときは最初の音をはっきり発音しないと間違われやすい。

 

同志社大学の略称は「どうだい」?

 確かに、「どうだい」という言い方もするけど、一般的にこの大学を指す時は普通に「どうししゃ」という人が多いと思う。ただし、同志社女子は「同女(どうじょ)」と略する人は多い。

 

近畿大学の英語名称は"Kindai University"

 近畿大学の呼び名は「きんきだいがく」だけど、この「きんき」が英語にすると"kinky"=「変態の」という言葉と発音が同じになるから、何年か前に近畿大学が英語名称を変えたのは有名な話で、知っている人も多いかな。

 

甲南大学の略称は?

 普通に考えると「甲大」だけど関西で甲南を略称で呼んでいる人を聞いたことがない。「こうなん」が一般的な呼び名じゃないかな。ただし、甲南女子は略称で「南女(なんじょ)」と呼ぶ。

 

桃山学院大学は「ピン大」?

 桃=ピンク色からこの名前がきているみたいだけど、個人的にこれ結構失礼な言い方だと感じる。日本語のピンクにはどうしても性風俗を印象づけるイメージがあるから、「ももだい」とか「ももやま」でいいと思うけど。

 

大阪府立大学大阪市立大学の略称は?

 大阪では大阪府立大学は「ふだい」大阪市立大学は「いちだい」。京都にも京都府立大学があるから京都で「ふだい」というとこちらを指すのかもしれない。

2025.2追記:府大と市大は、2022年4月に合併して「大阪公立大学」になりました。

www.omu.ac.jp

⑧「じょがくいん」はどこ?

 神戸や阪神間で「じょがくいん」といえば「神戸女学院」だけど、大阪なら「大阪女学院」(女優の北川景子の出身高校)を指している気がする。ただ、大学の話になれば、圧倒的に「じょがくいん」は神戸女学院大学を指していると思うけど。

 

追手門学院大学ってなんて呼ぶの?

 大阪北部にあるこの大学の呼び名は「おうてもんがくいんだいがく」なんだけど「おってもん」と呼ぶ人が多いね。


神戸大学の略称は?

 これ、あちこちで指摘されているけど略称は「んだい」で同じ「神大」でも、神奈川大学の略称の「んだい」と読み方は異なる。

おわりに 

 ちなみに私は、首都圏に10年ほど住んでいたにも関わらず、未だ「成蹊大学」と「成城大学」の区別がつかない。聞いたら違うのはわかるけど、漢字の見た目が似てるのとなんとなくどちらも、裕福な人が行く大学っぽいイメージがある。